ブログTop> >ひな祭り

ひな祭り

昨日、3月3日は桃の節句、ひな祭りでした。
雛人形を飾った方は、もう片付けをされた方もいらっしゃるかと思います。
折角なので、ひな祭りについて少し調べてみました。

まず、一般的にひな祭りと一緒に聞く事の多い「桃の節句」という名前にも由来があるそうです。
古来の中国では、奇数の重なる日は忌み日とされていたそうで、3月3日には
川で体を清め、厄払いが行われていたのだそうです。そして、厄払いを行うのに併せ、
生命力を象徴し、邪気を退治する力があると信じられていたという桃にちなんで
つけられた名前だそうです。

この習慣が日本に伝わり、紙などでできた人形に穢れを移して水に流し、厄払いをする
「流しびな」の行事になったといわれています。
そして、平安時代に貴族の子供たちの間で行われていた「ひいな遊び」という人形を
使ったおままごと遊びとなり、現在のような人形を飾る「ひな祭り」の形式になったのは、
江戸時代からだそうです。
昔からあったものという印象が強いひな祭りですが、私達が知る形になってからの歴史は、
思っていたよりも浅いようです。

ひな人形と一緒に飾られる「菱餅」や「ひなあられ」といったお菓子も、ひな祭りの
定番ですよね。そのお菓子の色にも、やっぱり意味があるのだそうです。
ピンクは、邪気を祓う桃の色、白は純白の象徴、緑は、桃と同じように邪気を祓う
ヨモギの色、とされているそうです。そして、この3色を食べる事で、自然のエネルギーを
授かり、健やかに成長する事ができると言われています。

さらに、調べていて初めて知った事なのですが、ひなあられには、関西と関東とで違いがあるそうです。
関西のひなあられは、菱餅を砕いたものだそうで、平安時代にひな人形を外へと持って行き、
景色を見せる「ひなの国見せ」の際に携帯食として持って行ったそうです。
一方、関東のひなあられは江戸時代に質素倹約の精神を子供たちに教えるため、
お釜に残ったご飯粒を煎ったものが元になっている、いわゆるポン菓子が関東でのひなあられ
なのだそうです。

当たり前のように行われているひな祭りですが、調べてみると初めて知る事も多く、
なかなか面白いですよ。

---- ACCESS開発ならビジネスコンピュータ ----